自己評価の目的は?自己評価シートの適切な書き方のポイントを紹介BLOG

 2021.8.1

「会社の自己評価シートがうまく書けない」

「そもそも自己評価が何のためにあるか分からない」

仕事をしている中でこのようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

会社にとってそれぞれの社員が自己評価をしっかり書くことは、適切な人事評価を実施するために重要な要素になります。社員が自己評価を実施する意味や、質の高い自己評価を行うことが会社の成長にも繋がることでしょう。

今回は自己評価に焦点をあて、自己評価の高い人及び低い人の特徴や職種別の自己評価の書き方などを踏まえて解説していきます。

自己評価とは

自己評価とは自分自身で業務に関する評価を実施するもので、会社に自身の成果や成長を伝えて評価してもらうものです。会社によってフォーマットはさまざまですが、主に自己評価シートと呼ばれるものを使って実施します。

評価は主に上司が行い、普段チェックしきれていない業務上の取り組みや成果を確認する機会としても重要です。そして何よりも自己評価は自身の成長を客観的に振り返ることができるため、自身のためにしっかり取り組むべきものです。

自己評価をする目的

自己評価は具体的に何のためにやる必要があるのでしょうか?

前述したことも踏まえながら、もう少し細かく自己評価を実施する目的について解説していきます。ここでは「自身の成長を感じる」「公平な評価を実施する」「モチベーションの向上」の3つのポイントに分けてご紹介します。

自身の成長を感じる

前述した通り自己評価する目的で重要なのが、自身の成長を確認することです。自己評価をすることで仕事を通じて何が良かったのか、できなかったか、どうすればできるかを自然と振り返ることになります。自己評価は定期的に実施するので、その度に社員は自身の成長を感じることができ、次の成長に向けて意欲的に仕事に取り組むことでしょう。

公平な評価を実施する

自己評価シートに記載したことは人事評価を実施する上で待遇を決める明確な要素になります。例えば、異動や配置に関しても自己評価シートにて申告したことを根拠に、会社としては意思決定をすることでしょう。このように評価者と被評価者の双方が納得した形で人事評価を実施するためにも、自己評価シートは重要や役割を果たします。

モチベーションの向上

自己評価シートにて公平に会社で評価がされていることで、社員のモチベーション向上にも繋がります。自身の取り組みがしっかり評価されているという会社への信頼が得られるため、高い成果を出すために意欲的に仕事に取り組むことができるでしょう。

自己評価が高い人とは

自己評価を実施する上で大切なのは、適切に自身のことを振り返り評価することです。ただ中には自己評価が過大評価になりがちで、適切な評価にならないという人もいるでしょう。自己評価が高すぎるかどうかを確かめるのも、自己評価シートの大きな役割と言えます。自身が高すぎる評価をしていないか気づくためにも、自己評価が高い人の特徴を確認しておきましょう。

プライドが高い

ここでいうプライドの高さは、「自分の足りない部分に気づいているが認めたくない」をさしています。これに該当する人は実際に自分が成果を出せていないことに不満を抱いていますが、努力をして解決するのではなく、自分を大きく見せてその場を凌いてしまいがちです。そのため自己評価においては過大評価になってしまいます。

周りにだけ厳しい

周りに厳しいタイプの人も自己評価が高くなる傾向にあります。周りの人たちが足りていない部分を自分が補っているものだと思ってしまい、「自分はやっているのに周りは…」という姿勢で周りに厳しくしてしまうことが多いです。会社で働くということは、独りよがりではうまくいきません。自分一人ではできないことがあることを認識して、周りを尊重しながら仕事をしていく必要があります。

振り返りをしない

自分の失敗に対して振り返りをしないまま、次に進んでいく人も自己評価が高い傾向にあります。ミスや他者からの指摘を気にせず進んでいくことも時には必要ですが、基本的には素直に受け止めて「なぜ失敗したか」「なぜ指摘されたか」を分析して次に活かしていくのが良いはずです。振り返りができないと、せっかくの成長のチャンスを逃してしまいます。

自己評価が低い人とは

自己評価が高い人がいる一方で、自己評価が低いがために適切な自己評価ができていない人もいます。自己評価が高い人に比べて自己評価が低い人は、いい成果を出しているにも関わらず自信が持てず、上司に成果が伝わらなくなくなってしまうでしょう。

ここでは自己評価が低い人の特徴を3つのポイントに分けて解説していきます。

常にマイナス思考

マイナス思考で考えてしまう人は自己評価が低い傾向にあります。「意欲的に取り組んでも報われない」や「失敗するくらいならやめておこう」と行動を起こす際のリスクばかりに目がいき、何もできなくなりがちです。常にその状態が続くとモチベーションが下がっていき、仕事のパフォーマンスは落ちていきます。

褒められることに慣れていない

人から褒められることに慣れていない人は、意欲的に取り組むための要素である「成功体験」を積み重ねていない傾向があります。そうなると例えいい成果を出したとしても、それがいい成果だと自分で認めることができないため、結果的に自己評価を低く設定してしまいがちです。褒められ慣れていない人に対しては、小さな成果でも適宜評価することで成功体験を積み重ねてあげましょう。

謝ることが癖になっている

「すいません」や「申し訳ない」という謝罪のためのセリフをよく使ってしまう人は自己評価が低くなりがちです。謝ることが当たり前になると、常に自分の立ち位置を低くしてしまうため、自然とネガティブな思考に陥ってしまいます。単なる口癖でも繰り返している内に行動に影響を及ぼしていくため、普段から注意しておきましょう。

適切な自己評価のための改善方法

自己評価が高い人、低い人はどのように適切な自己評価をしていけば良いのでしょうか?

それぞれのタイプで普段意識することや具体的な改善方法は違ってくるため、自身に合った改善方法を実践してみましょう。

ここでは自己評価が高い人、低い人それぞれの改善方法を詳しく解説していきます。

自己評価が高い場合

自己評価が高い人の場合は「明確な数値や具体例で判断する」「周りの良い点を見る」とという2つのポイントをご紹介します。

明確な数値や具体例で判断する

自己評価が高い人は漠然と「自分はできている」と思ってしまい、内省しないまま物事を進めてしまいがちです。自身が至っていない点に気づいてないことも多いので、ミスによって「誰がどのようにカバーしたか」を確認したり、「他の残業時間が○○時間増えた」と他の人が本人に伝えてあげるのが良いでしょう。自己評価が高い人は基本的に仕事に意欲的な場合が多いので、明確に判断ができるようになることで大きく成長する可能性が高いです。

周りの良い点を見る

周りのことが見えていないがために自己評価が高くなってしまう人もいます。そういった人は、冷静に周りを観察して同僚の良い点を見つけるようにしましょう。会社で働くということはひとりでは決してできないことに気づく必要があるため、他の人がどんな動きをしていて、自分よりも優れている点はどこかに目を向けるようにするのが大切です。

自己評価が低い場合

続いては自己評価が低い場合の改善方法を詳しくみていきましょう。具体的には「前向きな言葉を使う」「成長を記録する」という2つのポイントに分けて解説します。

前向きな言葉を使う

自己評価が低い人はネガティブな言葉を日常的に使ってしまいがちです。そうなると自然と意識や行動も消極的になってしまうため、意識的に前向きな言葉を使うようにするのが重要です。前向きな言葉を使っていると周りにもいい影響を与えるため、自身に対する周りの見方も変わってきて自信に繋がっていくことでしょう。

成長を記録する

自分がどれだけ成長したかを明確に確認することは、自信に繋がるため自己評価が低い人に必要なステップになります。例えば一日の終わりに昨日より良くなった点を書き残したり、週ごとに振り返る時間を自主的に設けたりすることで、日常的に自身の成長を感じることができるでしょう。そうすることで、「自分は評価されるだけでの成長をしている」という実感を持つことができます。

職種別の自己評価の書き方

最後にこれまで紹介してきた自己評価の目的を踏まえて、具体的な自己評価シートの記載例をみていきましょう。今回は「営業職」と「技術職」の2つの職種別にそれぞれどんな自己評価を記載すれば良いか解説していきます。

営業職

営業職は、営業予算や受注件数など具体的な目標を持っている場合がほとんどであるため、具体的な根拠を用いて自己評価をしやすい職種です。以下のような記載をしてみましょう。

(例文)

受注金額が前回よりも20%向上し、目標の15%アップを上回る結果となりました。良かった点として、既存顧客に力を入れ、より確実な受注を意識したが挙げられます。一方で、新規顧客の開拓が目標10件に対して8件と未達成でした。来月は既存顧客へのアプローチは継続しつつ、新規顧客創出のためにセミナーを開催して力を入れていきます。

技術職

技術職は営業職に比べて、成果を明確な数値にすることが難しい傾向にあります。ただ会社にどれくらい貢献したか、作業効率はどうだったかなどを数値化することは可能です。以下のように工夫して記載してみましょう。

(例文)

製品の品質の向上が課題だったため、不良品率の50%削減を目標にし、55%削減を達成。あらかじめ欠陥品を見つけやすくするために、確認工程を追加したことが起因している。

自身を客観的に見て自己評価シートを書こう

自己評価は自身の成果を会社に正当に評価してもらうために非常に重要な役割をします。ただ漫然と書くだけではなく、今回紹介したようなポイントや記載例を参考にしながら自身に合った自己評価シートの記載をすることが必要です。

また、自己評価シートを記載するタイミング以外でも、日常的に自身の取り組みを客観視するように癖づけると良いでしょう。

OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう

製品資料のダウンロードはこちら

お問い合わせ・導入のご相談はこちら