タレントマネジメントとは?目的、効果、導入ステップを紹介BLOG

 2021.8.1

少子高齢化による労働人口の減少が叫ばれる中で、人材の良し悪しが業績に強く結びついているという考えから「タレントマネジメント」がさまざまな企業に注目を集めています。グローバル人材やITビジネスのリーダーを育成するためにも「タレントマネジメント」は大きな期待がかかっているのです。

今回はタレントマネジメントがどういったものなのか、目的やメリット・導入のポイントまで詳しく紹介していきます。

タレントマネジメントとは

タレントマネジメントとは社員それぞれの能力・スキルを把握し、最もパフォーマンスが発揮できるように戦略的に人材配置を実施する取り組みのことです。多くの場合が優秀な人材に絞ってタレントマネジメントを実施します。もともとは欧米の企業で生まれた仕組みではありますが、日本企業も経営のスピード化が求められるようになり、人材配置も迅速に実施する必要が出てきたため需要が高くなってきました。タレントマネジメントを実施することで、学歴や職歴に縛られずに人材のポテンシャルを引き出すことができるため、企業活動の活性化に繋がるでしょう。

タレントマネジメントの目的

タレントマネジメントの大きな目的は企業の成長を促進することです。社員ひとりひとりの特性を把握して、育成していく」という人材的な観点から、組織全体の継続的なパフォーマンスの向上を目指すことを目的としています。そうすることで人材不足が叫ばれる中でも、限られた人材リソースの中で社員のポテンシャルを引き出して、企業の業績拡大に繋がっていくでしょう。タレントマネジメントを実施することそのものが目的になり、企業の成長に繋がっていない取り組みになってしまわないように注意しましょう。

タレントマネジメントの効果

具体的には社員それぞれの特性に合わせた人材戦略であるタレントマネジメントを企業が導入することでどのような効果が得られるのでしょうか?導入した時の変化をしっかりと確認し、得られる効果は自社に必要かどうか、どのように取り入れるのが適切かなど判断することが必要です。

ここからはタレントマネジメントを導入することで得られる効果をいくつか紹介していきます。

多様な人材が活躍できる

社員それぞれに着目して個別管理を実施するタレントマネジメントでは、雇用形態や年齢・国籍に縛られないさまざまな人材が自分に合った働き方を選択して活躍できるようになるでしょう。一般的に日本企業の人材管理は「新卒一括採用」「フルタイム勤務」のように、画一的な条件を前提に行われていたため、社内に似たような特性を持った人材が多い傾向にありました。タレントマネジメントを導入することで、個々人の能力開発や人材配置が行われるようになり、スピード感を持った経営に対応しやすくなるでしょう。

主体的なキャリア開発が進む

社員それぞれの能力とともに、キャリアの希望に沿った人材育成や配置を実施するのもタレントマネジメントの特徴のひとつです。個々人に合った育成を実施する中で、能力や向き不向きなどさまざまな人材情報が蓄積されることで、さらにポテシャルを高めるような施策を取りやすくなります。そのため社員に撮っては自身のキャリアに関する希望を受け入れてもらっているという実感に繋がり、主体的にキャリア開発の施策に取り組むことが期待できるでしょう。

多様な経営状態に合わせた人材配置が可能

タレントマネジメントを導入することで多様な人材を育成するチャンスを得ることができるため、経営上のさまざまな状況にスムーズに対応することができます。これまでの日本企業の人材育成は、基本的に「終身雇用」「年功序列での昇進」を前提としていたため、長い時間をかけてリーダーを育成していく仕組みになっていました。対してタレントマネジメントは、リーダー人材だけでなく新記事業の発足者や前任の後継者など経営上の重要な役割に、多様な人材の中から必要なメンバーを登用できるというメリットがあります。

社員のモチベーション向上

社員それぞれのキャリア志向や能力・潜在的なポテンシャルを可視化して個別に管理を行うタレントマネジメントにおいては、ひとりひとりに合わせた人材育成・能力開発を実施します。そのため、社員が自身の役割に対して意味を見出しやすく、意欲的に職務に取り組むことが期待されるでしょう。「自身にこの仕事は向いている」という実感を持ってもらうことで、仕事に対してチャレンジングになり期待以上の成果に繋がる可能性もあります。

タレントマネジメント導入のステップ

実際にタレントマネジメントを導入するためには、どのように進めていけば良いのでしょうか?ステップを把握せずに導入を進めてしまうと、うまく導入が進まなかったり、導入後も効果が得づらかったりするでしょう。

ここでは基本的なタレントマネジメントの導入ステップを紹介するので、是非参考にしてみてください。

導入目的の決定

タレントマネジメントを導入する目的は企業によって異なります。よくあるのが、タレントマネジメントを導入することそのものが目的になってしまう場合です。「リーダーの育成」「グローバル進出」など企業としてどこに向かって何を重視するかによって、そもそも導入が必要かという観点から導入目的を明確にしておきましょう。

マネジメント対象の選定

タレントマネジメントで管理する人材の範囲をどこまでにするかも重要な要素です。導入目的に応じて「優秀な人材を対象」「全社員対象」など、マネジメントする対象を決定しましょう。優秀な人材を対象とする場合は次世代の幹部候補育成を目的としていることが多く、運用によっては社員に序列を意識させてしまい、対象外の社員の不満を募ってしまう可能性が高いため注意しましょう。また、幹部候補の育成を実施しつつ、全社員対象にマネジメントを適用するということも可能です。

育成プランの計画・実施

タレントマネジメントを実施する対象が決まったら、どのように対象の人材を育成していくかを策定していきます。人事評価と連動させたマネジメントシステムを活用し、把握しきれていない社員の特性を可視化し、データを分析しながら適切な人材配置や能力開発を実施していくのが一般的です。データから見えてきた適性に応じて、社員の目標や具体的な行動計画を立てて実施していきます。

モニタリングの実施

育成プランを計画し実施したあとは、社員にアンケートを取ってフィードバックをしてもらうなどして改善していけるようモニタリングしましょう。特に導入したばかりだと、当初の計画ではうまくいっていない点が多く出てくるはずです。タレントマネジメントの目的は社員の能力が十分に発揮できる環境を作ることにあるので、うまくいっていない点は改善しながら適切に運用できるようにしましょう。

タレントマネジメント活用のポイント

タレントマネジメントはただ導入すればいいというものではありません。導入した目的を達成するためには適切にタレントマネジメントを活用し、効果を最大化させる必要があります。では、適切に運用していくためにはどのようなポイントがあるでしょうか?ここからはタレントマネジメント活用のポイントを3つ紹介していきます。

社員の理解を得る

タレントマネジメントでは社員それぞれの特性や能力、キャリアへの考え方など、内容によっては個人情報をデータとして収集し人材育成に活用していきます。そのため人によっては運用すること自体に抵抗がある社員も出てくるでしょう。運用を始める前に説明会を行うなどして、導入の目的やメリット、収集したデータの扱いなどを丁寧に説明し、対象となる社員が納得感を持った上で運用をしていくことが重要です。また、タレントマネジメントを運用して実際に出た効果を社員に共有し、意味のあるものだと実感してもらうことも効果的でしょう。

適切なタレントマネジメントシステムを選定する

タレントマネジメントを運用するためには、何らかのシステムを導入することが一般的です。さまざまな種類のシステムがあるため、それぞれの特徴をしっかりと把握して自社に合ったシステムを導入することがポイントになります。基本的には人事評価と連動できるものが運用しやすいのでおすすめです。また、カスタマイズできるものも細かな修正をしながら、自社に合ったシステムにしていくことができるため良いでしょう。

コミュニケーション促進に繋げる

タレントマネジメントのシステムを導入すると、システムの機能によっては社員それぞれがプロフィールなどを作成することができ、お互いの情報を閲覧することができます。それによって普段仕事上のコミュニケーションしか取らないメンバーとも接する機会が増え、社員同士で深い信頼関係を築くきっかけになるでしょう。開示する情報は吟味する必要がありますが、メンバーの理解を得ながらシステム導入のメリットを最大限活かすのが良いです。

タレントマネジメントで人材リソースを最大限に活かそう

現代の日本社会は非常に早いスピードで進んでいっています。これからも労働人口の減少はもとより、労働者の価値観やニーズが目まぐるしく多様化し、テクノロジーによって産業構造の複雑化や市場の変化もどんどん拡大していことでしょう。そんな中で企業としてもさまざまな変化が求められる中で、人材管理という観点においてタレントマネジメントは重要な役割を担ってきます。限られた人材リソースを最大限に活かすために、自社に合ったタレントマネジメントの導入を進めてみてください!

OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう

製品資料のダウンロードはこちら

お問い合わせ・導入のご相談はこちら