2023.4.25
「仕事に対してモチベーションが維持できない」
「安定して成果が出ない」
仕事をする中で、このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
頭では頑張ろうと思っても、なかなか思い通りにいかないこともあるでしょう。とはいえ、モチベーションを高く持つことは成果にも繋がり、周りのモチベーションも左右します。
自分自身でモチベーションをコントロールする「セルフモチベーション」のやり方を理解しておけば、成果につなげることができるはずです。
今回は、セルフモチベーションの高め方やビジネスシーンでの活用法などを詳しく解説していきます。
セルフモチベーションとは、自身が決めた目標に対してモチベーションをコントロールする技術のことを指します。モチベーションはさまざまな外的な要因に左右されやすいです。例えば「天気が悪いからやる気が出ない…」「今日は新しいオフィスだから気分も上がる!」など、環境によって自身のモチベーションが上下する経験は誰しもあるはずです。そんな中でも内的なセルフモチベーションを身につけることで、変化が大きな環境においても安定して成果を出し続けることができるでしょう。
セルフモチベーションを身につけることで具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?セルフモチベーションは自分自身だけでなく、周りのメンバーにもプラスの影響を与えるため、メリットをしっかり把握して効果を最大限享受できるようにしておきましょう。
ここでは3つの具体的なメリットについてそれぞれ解説していきます。
モチベーションは仕事や勉強などの成果に大きく影響を与えるものです。「全くやる気が出ない…」「気分が乗らない」という状態で、高い成果を出すのは多くの人にとって難しいことでしょう。このような状態の場合、自分自身にとってマイナスであることはもちろん、一緒に仕事をしているメンバーが成果を出しづらくなってしまいます。一方で、セルフモチベーションを身につけることで、天候や気温・周りの状態といった外的要因に左右されずに、自分の仕事に集中して安定した成果を出すことができます。
モチベーションの上下にムラがある人材は、例え一時的に高い成果を出すことができても組織内やメンバーから評価を得るのは難しいです。一方でセルフモチベーションを身につけて、安定した成果を出せる人材は継続的に成果を出し続けることが期待できるため、評価に繋がりやすくなります。外部の人と接する機会の多い、営業や人事などの職種ではよりセルフモチベーションによる安定したパフォーマンスが求められます。外的要因に左右されやすい状況でいつも通りのパフォーマンスを出すことができれば、評価と共に信頼も得ることができるでしょう。
セルフモチベーションを身につけることで、周りにもプラスの影響を与えることができます。自身が常にモチベーションを高く仕事に取り組むことで、周りの空気を明るくすることができたり、他のメンバーのモチベーションも上げることができるため、組織としての生産性を高めることができるのは大きなメリットです。そのような人材は組織にとって必要であるため、待遇も良くなっていくでしょう。逆に言えば、モチベーション管理ができていないと周りのメンバーのモチベーションを下げてしまいます。
では、さまざまなメリットを享受するために具体的にどのようにセルフモチベーションを高めれば良いのでしょうか。いくつか方法はありますが、ここでは3つの方法を紹介します。自身に合った方法でセルフモチベーションを身につけ、安定した成果を出せるようにしましょう。
セルフモチベーションを実施する際に、目標を明確にしておくのが重要です。目標が明確でなければ、自身が目指す方向性が分からなくなってしまうでしょう。そうなると何をすればいいのか不明瞭になり、モチベーションを維持するのが難しいです。それを避けるためにも、目標設定を正しく行う必要があります。目標が明確になるためには、具体的な数値や行動まで落とし込まれたものであることがポイントです。また、現実的に達成できない目標を設定してしまうと、達成できない状態が続いてしまうため逆にモチベーションが下がってしまいます。自身の状況を冷静に分析し、努力すれば達成できる適切な目標を設定しましょう。
自分が失敗してしまった時などは、周りにどう思われているかが気になってしまいモチベーションが下がってしまうことがあるでしょう。そうなった場合は、その事象に対する視点を変えて気持ちを切り替える必要があります。「周囲が自分のことを気にしている」のではなく、「自分が自意識過剰になり気にしすぎている」という視点で捉えるようにして、モチベーションが下がらないようにコントロールすると良いです。
モチベーションが下がってしまいそうな不安要素がある場合は、信頼できる相手に打ち明けることも重要です。打ち明ける相手としては否定されるという新たな不安が出てくる人は避けて、信頼できる同僚や中立な立場にある人事部門の方に相談してみるのが良いでしょう。自分の思っていることや意見が他人に受け入れられることで、余計なストレスを抱え込まずにモチベーションを維持できます。セルフモチベーションは自分自身でだけで解決することは重要ではなく、モチベーションを安定させることが重要であるため、信頼できる相手がいる場合は効果的に頼っていきましょう。
セルフモチベーションは具体的な方法をただ言われた通りに実践しているだけでは、効果を最大限享受することはできません。セルフモチベーションの具体的な方法が理解できたところで、それを維持するためのポイントも抑えておきましょう。
ここでは3つのポイントを紹介していきます。
そもそもモチベーションはどのような要因で上下するのか、その仕組みを理解しておくことが重要です。モチベーションは大きく分けて「外発的動機」「内発的動機」の2つによって動機付けられます。「外発的動機」は「〜しなければならない」や「〜すべきだ」という第三者からの働きかけのことで、内発的動機は自身の興味があることや使命感など「〜したい」といった自分の内側から生まれる感情のことを指します。両者に良し悪しはなく、どちらも場面によって効果を発揮するものです。ただし、内発的動機によって促された行動の方が、自分ごととして持続的な傾向があります。
セルフモチベーションはある程度多くの人に共通して実践できる方法はありますが、突き詰めると人によってモチベーションの高まり方及び下り方は異なります。そのため、自分自身がどんな時にモチベーションが下がってしまうのか、逆にどんな時に上がるのかをパターンとして掴んでおくのがポイントです。特にモチベーションが下がる要因は「あまり寝ていないとイライラする」「大きなプロジェクトを急に任されるとプレッシャーが強くなる」など、人によってさまざまなパターンが考えられ、それに対してあらかじめ対処できるように準備をしておくことでモチベーションが維持できるでしょう。
モチベーションが高まる要因として代表的なのは「達成感」や「承認・評価」です。これらが実感できると、主体的に物事に取り組むことができるようになり、モチベーションを高めることができます。これらは目標を明確に設定し達成に向けて行動することはもちろん、それを他者に評価されることで実感できるものです。いくら高い成果を出せても、他者に正当に評価してもらえなければ逆にモチベーションを低下させてしまうでしょう。目標を設定する際に評価しやすいような基準を設けたり、そもそも評価体制が整っている環境に自分の身を置くなどの工夫が必要になります。
セルフモチベーションは日常生活のさまざまな場面で効果を発揮しますが、特にビジネスシーンで実践しやすいものです。ビジネスシーンでセルフモチベーションを活用する具体的な方法を解説していきます。
1on1ミーティングとは、定期的に上司と部下の1対1で実施する面談のことです。内容は仕事のことも含めて、普段の業務中ではしづらい話をざっくばらんに話すことが重要です。1on1を実施することで部下の評価しきれていない部分を知ることができたり、上司に普段から感じている不安を打ち明かしたりできるので、セルフモチベーションを実践しやすくなるでしょう。
メンバーが裁量権を持っていることで、自分ごととして業務に主体的に取り組むようになり、モチベーション向上に繋げることができます。人は他者からの期待を感じるとモチベーションが上がるため、裁量権とともに適度に責任を与えることで「この仕事を任されるくらい周りから期待されている」と感じることができるでしょう。主体的に仕事に取り組むメンバーが増えることで、組織としても雰囲気がよくなり、高い成果に繋がります。
モチベーションを上げる方法は人によってさまざまです。今回紹介したような内容を参考に、自分に合ったセルフモチベーションを実践してみることが重要でしょう。そのためには、まず自分はどんな時にモチベーションが下がってしまったり、逆に上がったのか、具体的な経験から振り返ってみることをおすすめします。
OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう
製品資料のダウンロードはこちら
お問い合わせ・導入のご相談はこちら