HARDゴールとは?目標設定の方法とメリットを紹介BLOG

 2023.1.11

仕事をする上で、目標設定をすることは欠かせません。みなさんの中にも仕事をする上で、もしかしたらプライベートでも、何か目標を設定した上で日々行動をしている方も多いのではないでしょうか。目標もなく、ただ闇雲に突き進んでいるだけでは、なかなかそれに見合った成果を出すことはできないかもしれません。

何かをする時に目標を設定することが大切ということは、誰しも何となくわかっているかもしれませんが、なぜそれが必要なのかというのを突き詰めて考えたことがある方は意外と少ないのではないでしょうか?今回は、そもそもの目標設定をすることがなぜ大切なのか、そしていくつかある目標設定の方法の中でも「HARDゴール」と呼ばれる方法に注目して解説をしていきたいと思います。

  • 「目的」と「目標」の違い
  • なぜ目標設定が必要なのか?目標設定の7つのメリット
  • HARDゴールとは?

「目的」と「目標」の違い

そもそもなぜ目標設定をすることが重要なのでしょうか?それを考えるために、まずは、「目標」と「目的」の違いをはっきりさせたいと思います。この二つの言葉はよく似ていて混同されがちですが、実際のところは明確な意味の違いがありますので、まずはそこを理解した上で、目標設定の必要性について考える必要があります。

目的とは「最終的に成し遂げたい内容」を指します。一方、目標は「最終的な目的を達成するための、より具体的なプロセスや指標」を指します。

例えば、営業職を例に挙げると、目的は「新規契約数を上げる」などであり、目標は「1日の訪問件数30件」などとなります。こちらをご覧いただいて分かる通り、目的とは比較的抽象的なものであり、目標は数値などで示したより具体性をもったものとなります。

目的が明確でなければ、目標を設定することはもちろんできません。目的なく業務を遂行していては、それはただ闇雲に目の前の業務をこなしていることにしかなりませんので、まずはしっかりと目的を定め、そしてそれに則り目標を設定していきましょう。

なぜ目標設定が必要なのか?目標設定の7つのメリット

仕事をすれば、誰しもほぼ間違いなく「目標を持て」と言われるでしょう。もちろん目標を持つことの大切さをなんとなくわかってはいても、実際に目標を持つことがどのように仕事にプラスに働くかを言葉で説明できる人は少ないのでしょうか。そして、いざ「目標を持て」と言われても、何を基準に目標を持ち、目標を持つことでどのようなメリットがあるのかを理解していなければ、漠然とした目標しか立てることができないでしょう。

仕事上で目標を立てることにはたくさんのメリットがあります。ここでは、仕事で目標を立てることのメリットを7つ紹介したいと思います。

モチベーションの向上

まず第一に、目標を立てることで仕事へのモチベーションが上がります。目標もなく仕事をしていては、それはただ目の前の業務をこなすだけの作業になってしまいますが、目標を持つことによって、そういった作業も全て意味を持ち始めます。「この仕事を続けることが目標達成につながる」ということを感じながら仕事をすることができるようになるので、自然とモチベーションがアップするのです。また、目標を達成することでより一層のやりがいを感じることができ、この流れによってモチベーションをキープしたまま業務を続けることができるでしょう。毎日の仕事へのモチベーションが上がることで、従業員自身も充実した気持ちで仕事に打ち込むことができるのです。

自信がつきポジティブな思考になる

目標を立て、それに向かって努力をし続けることによって自信をつけることができます。自信がついていけが、思考も自然とポジティブになっていきます。目標というゴールがあるので、日々の業務の中でその達成に近づいている実感を得ることができます。目標というのは、何か一つの業務で一気に達成できるものではありません。目標を持つことによって、達成までのステップを一つ一つ進んでいることが自分でも見えるので、自信を持ち、ポジティブな気持ちで日々の仕事に取り組むことができるのです。

仕事に安定感が生まれる

目標を持って仕事をすることで、仕事に安定感が生まれます。目標に向けて業務を遂行することになるので、それに対して自分の進め方良いのか悪いのか、より効率化を図るためにはどうすれば良いのかなど、自然と自分自身にフィードバックを与えながら仕事を進めることになります。ただ、仕事をこなすということではなく、安定した速さと質を持って業務に取り組むようになるのです。目標を持つことで、目の前のことだけでなく、より未来を見据えたアクションを行うようになるのです。

行動力が上がる

4つ目のメリットは、行動力が身につくという点です。目標を立てることで、まずは「目標を達成するためには何をすれば良いのか」ということを考えるようになります。それまで考えが及ばなかったことも考えるようになるのです。目標達成のために必要なことを考えて、自分のための行動を起こせるようになることは、大きなメリットの一つです。

時間の有効活用

時間を有効活用できるようになることも、目標を立てることのメリットの一つです。目標を立てることによって、達成のためには何が重要で何が重要でないかということが明確になります。そして、それに沿った行動をするようになるのです。仕事の優先度が明確になるということは、業務を遂行する上で非常に大きなメリットです。仕事の優先度がわかれば、優先度が低いものに対して割く時間を減らすことができ、時間をより有効的に使うことができるようになります。目標達成に向けての最短ルートを選ぶことができることはもちろん、時間を有効的に使えれば、それまで時間の関係で難しいと思われていたこともできる可能性が生まれます。

将来にビジョンが持てる

目標を設定することで、将来の具体的なビジョンを描きやすくなります。目標を設定するということは、将来の自分の姿を描くということでもあります。仕事というのは生活に直接結びついているものです。仕事の目標を立てることで、必然的に「将来自分がどうなりたいか、どのような生活したいか」などを考えるきっかけが生まれるのです。

生活のメリハリ

最後のメリットは、生活にメリハリがつくということです。これまでのメリットからもわかるように、目標を立てることで、より仕事に充実感や満足感を得ることができるようになります。仕事が充実すれば、生活全体にも良い影響を及ぼし、それにより生活に好循環が生まれます。仕事の充実感だけでなく、プライベートでの充実感も得ることができるのです。

HARDゴールとは?

ここまでは、目標設定をする上でのメリットについて紹介をしました。ここから重要なのは、それを理解した上で、どのように目標を設定していくかという実際の方法です。

目標の立て方のメソッドはいくつかありますが、その中でも、今回は「HARDゴール」と呼ばれるメソッドをご紹介したいと思います。メソッドを理解していくことで、より円滑に目標設定を行うことができるでしょう。

HARDゴールとは、Mark Murphyが提唱した比較的新しい目標設定のメソッドであり、近年特に注目を集めています。有名なメソッドで「SMARTの法則」というものがありますが、HARDゴールはより深く感情に根付いたメソッドで、自分のキャリアについて考えるときに適したメソッドと考えられています。

HARDは、以下の単語の頭文字を取ったものです。

H=Heartfelt

A=Animated

R=Required

D=Difficult

Heartfelt

Heartfeltは「心の底から」という意味です。当たり前のことかもしれませんが、目標を達成するためには、心の底からその目標を達成したいという思う必要があります。HARDゴールの提唱者であるMark Murphyによると、目標を設定する際には、「なぜその目標を達成したいのか」少なくとも3つの理由を持つことが必要だとしています。そして、この目標を達成したいという理由に対して、特に制約などは設けていません。個人的なものでも、企業のための目標かは問わず、自分が本能的に達成したいと思う目標で良いとされています。

Animated

Animatedは「活気がある」という意味です。目標達成するとその先にどのようなキャリアが待っているのかを明確にイメージしている必要があります。そうすることで、自分が目指しているキャリアを見失わずに、目標達成に向けて努力を続けることができるのです。

具体的には、「どんな仕事をしているか」「誰とどこで働いているか」「1日のスケジュールはどのようなものか」などをイメージすると考えやすいでしょう。

Required

Requiredは「要求されている」という意味です。目標達成するために要求されているスキルや能力を明確にする必要があります。

目標達成に必要なスキルを、いつまでにそれが必要かというスケジュールを照らし合わせながら明確にすることで、計画性を持って目標達成に進むことができます。

例えば、「○○年までに昇進する。そのためには、□□の資格を△△月までに取得する。」などです。

Difficult

Difficultは「困難」という意味です。目標達成をするために、どのような障害や困難が立ちはだかり、どのように対処をするのかを予め考えておくことが必要とされています。

Mark Murphyによると、予想される困難と、それに対処するための対応策を、少なくともそれぞれ3つずつ考えておく必要があるとされています。

スキルだけではなく、事前に予想される困難も想定に入れておくことで、そうした困難に負けることなく目標達成に向かっていくことができるでしょう。

HARDゴールを活用して目標を達成しよう

今回は、目標設定のメリットと実際の目標設定のメソッドの一つであるHARDゴールについて解説をしました。

目標を設定することは、仕事で何かを始める際のスタートラインと呼べるものです。この目標設定次第で、その後の業務の良し悪しが大きく変わると言っても過言ではありません。目標を設定する上でのフレームワークは、今回紹介しなかったものも含めてまだいくつかありますので、ぜひご自身でも調べて、より良い目標設定をする上での参考にしていただければと思います。

OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう

製品資料のダウンロードはこちら

お問い合わせ・導入のご相談はこちら