新規事業における目標設定と期中設定法BLOG

 2021.6.30

みなさんの中にも、いつかは自分で新規事業を立ち上げたいと漠然とでも考えている人はいるのではないでしょうか。新規事業を立ち上げる際には、もちろん様々な準備や要素が必要です。

今回は、そんな新規事業に関する様々な要素の中でも、新規事業における「目標設定」に注目していきたいと思います。新規事業に関わらず、どんな事業であったとしても目標設定は非常に重要です。しかし、新規事業における目標設定は、さらにその重要度を増すと言っても過言ではありません。

また、新規事業を立ち上げる際は、おそらくほとんどの人が壮大な夢や希望を持っていることでしょう。それはもちろん大事なことであり、むしろそれはなくてはならないものですが、目標設定と考えたときに、その壮大な夢や希望をそのまま目標に当てはめてしまうのは良くありません。

この記事では、新規事業を立ち上げる際の目標設定の重要性や目標設定におけるポイントなどを中心に解説していきます。また、新規のプロジェクトの立ち上げなどの際に有効な目標設定のフレームワークの一つである「期中設定法」についてもご紹介したいと思います。

  • 新規事業における目標設定の重要性
  • 新規事業における目標設定の3つのポイント
  • 目標設定=夢ではない
  • 期中設定法とは?

新規事業における目標設定の重要性

著名な経営学者であるドラッカーは「目標設定のない事業は事業ではない」との言葉を残しており、これは、新規事業においてもそのまま当てはまる言葉と言えます。

実際に「事業を行うこと」と「目標を立てること」は切り離せない関係にあり、目標のない状態で事業を進めてしまっては、進めべき方向性も曖昧になってしまい、道半ばで事業が行き詰まってしまうことが十分に考えられます。

目標とは、事業を成長させるための指針でありゴールです。もし目標が達成できなかったのであれば、「なぜ目標達成ができなかったのか」「どこを工夫すれば目標達成が可能なのか」と振り返ることが必要となります。目標が明確であればあるほど、この振り返りの際のフィードバックもより明確になるのです。そして、そのフィードバックを次の行動に反映することで、次の目標達成に向けて、より明確で効果的なアクションを起こせることでしょう。

特に新規事業のような、まだ安定した基盤のない状態では、目標達成の可否がその事業の存続に関わる場合も多いでしょう。

適切な振り返りを行うための明確な基準として、そして事業存続に関わる非常に重要な要素として、新規事業における目標設定は大変大きな意味を持っているのです。

新規事業における目標設定の4つのポイント

新規事業において目標を設定すると言っても、ただ漠然と何の指針や方針もなく目標を立てたとしてもうまく機能しません。

ここでは、新規事業における目標設定をする上での重要な4つのポイントご紹介します。

数値目標を明確にする

具体的な数値がなければ、目標達成に向けてのアクションは自然と漠然としたものになってしまいます。目標を数値で定める(可視化する)ことによって、具体的な計画を立てることができるのです。

また、目標というのは基本的に一年単位で設定されることが企業の場合は多いですが、ぜひ月間ベースでも考えるようにしましょう。目標がより短期間で設定されることにより、各従業員も短いスパンで振り返りや今後の方針の修正などを行うことができるようになります。気づいたときには時すでに遅しとならないためにも、短期的なスパンで細かく目標設定を設定するよう心がけましょう。

役割分担をしてそれぞれの目標を設定する

新規事業を行う際には、様々な部署から様々な経歴の人が集まってくることも多いかと思います。このような状況の場合、どうしても最初はまとまりがなく、いろいろなことが曖昧なままとりあえず事業立ち上げのためのプロジェクトだけがスタートしてしまうというケースも多々あります。特に、「事業の責任者は誰なのか」「それぞれの業務の役割分担はどうなっているのか」などの点は、曖昧なまま進んでしまうと後々大きなトラブルに発展することも考えられます。

そのような状態では、もちろん目標も曖昧なものしか設定することができません。まずは、しっかりと役割分担をすることからスタートし、それぞれの担当者がどの業務に責任を持つのかをはっきりさせましょう。そうすることで、目標達成に向けたアクションも起こしやすくなります。

また、役割ごとに目標を設定することで、お互いに競争心も生まれ、結果業務の遂行スピードや効率も上がっていくことが期待できます。

実現可能な目標を立てる

目標を設定する上では、実際に達成が可能な目標を設定するということも非常に重要なポイントです。頑張れば到達できるということが少なからずイメージができるからこそ、従業員たちも奮起してその目標達成に向けて努力をすることができます。逆に、最初から「こんな目標を達成するのは無理だ」と思われてしまうような目標では、従業員たちのモチベーション低下につながってしまいます。

ですので、目標設定する際は、必ず実現できる可能性のある目標を設定するようにしましょう。

もちろん達成が容易すぎる目標では、それはそれで従業員の成長にもつながらなくなってしまうので、バランスの取れた目標を設定することが重要です。簡単なことではありませんが、過去の新規事業のデータや、類似の事業における数値などを参考にしながら、会社の現状と照らし合わせながら目標設定を行うことを心がけましょう。

引き際を見極める

新規事業が全てうまくいくとは限りません。特に新規事業の場合は、失敗するリスクも考えておかなければなりません。よって、失敗した際の引き際をしっかりと見極め、貴重な経営資源の無駄遣いを最小限に抑えるようにしましょう。引き際の判断をしっかりと行うためには、目標設定の時点で、引き際の基準を目標自体に盛り込んでおくことが効果的です。

目標設定=夢ではない

当然のことながら、事業責任者は新規事業に対して自分なりの夢や希望を抱いているケースが多いです。例えば、「その事業で業界シェア1位を取る」であったり、「年間売上高100億円」などの、一筋縄ではいかないものです。これは、事業の「夢」としては、もちろん素晴らしいものです。ですが、こうした夢はそう簡単に達成できるものではありません。

理想的な数字を定めているものが「夢」であり、具体的な期限と数字を定めるのが目標です。売上高100億円を事業の最終的な夢とするのであれば、まずは1年目は例えば売上高1,000万円を目指すという「目標」を立てましょう。ただ大きな夢を掲げているだけでは、なかなかその夢にたどり着くことはできません。

実現可能な目標を一つ一つ達成していくことで、最終的な夢に近づくことができるのです。目標の達成度合いや、従業員のモチベーションなどを加味しながら、夢を叶えるまでの時間をいかに短くするかというのが、事業責任者の重要な役割です。

何度も述べたように、事業責任者として大きな夢を掲げるのは決して悪いことではありませんが、その夢をそのまま目標にしてしまうことは避けましょう。

期中設定法とは?

目標設定のフレームワークの一つに「期中設定法」というものがあります。期中設定法とは、情報があまりなく、未知数な状況の中で目標設定をする際に有効な目標設定方法です。そのため、今回のテーマである、チャレンジが必要な新規プロジェクトや新規事業立ち上げの際におすすめの目標設定方法です。期中設定法を使用する場合、基本的に達成するための基準・手法・ツールが確立されいないのが特徴です。

まずはやってみて、進めていく過程の中で目標をその都度調整していきます。メリットとしては、がっちりと目標設定をしないので、軌道修正をしやすい点が挙げられます。過程の中で情報を収集し、軌道修正をしながら、基準・手法・ツールを確立していきます。

以下が、実際の期中設定法の実践方法です。

「曖昧」な目標を設定する

期中設定法では、まずは「曖昧」な目標を設定します。この記事でもすでに述べたように、本来は目標は具体的であることが望ましいです。ですが、情報が少ない状況では致し方ないです。逆に、最初から具体的な目標を立てることができるのであれば、期中設定法は向いていません。期中設定法を使用するのは、具体的な目標設定をできる状況ではないからなのです。

目標の明確化作業

まずは、事業を実際に進め始めます。そして、定期的に現状を振り返る機会を設けます。定期的に現状を振り返ることで、徐々に目標を具体化させていくのです。このときには、別記事でも解説している「ベーシック法」を使いながら項目に沿って具体化していくと、より良い目標設定を行うことができるでしょう。ちなみに、ベーシック法の目標項目は、「向上」「改善」「維持」「創出」の4つです。

期中設定法を活用して新規事業を進めよう

新規事業を成功させるためには、目標設定は欠かすことのできない要素です。目標なしで新規事業を進めようとするのはあまりにもリスクが高いと言えるでしょう。

目標を立てる際は、具体的かつ実現可能な目標を設定することで、各従業員が振り返りやアクションを起こしやすいようにしましょう。ただ、具体的な目標設定ができない場合でも、期中目標設定を用いての目標設定も行うことができます。事業の状況に合わせて適切なかたちで目標設定を行うことが重要です。

新規事業の責任者は、従業員のモチベーションを下げないためにも、適切な目標設定を行うように心がけましょう。「夢」と「目標」をしっかりと区別して考えることもとても大切なポイントです。

新規事業の立ち上げなどを考えている方は、ぜひ今回の記事を参考に自分なりの目標設定に役立てていただければと思います。

OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう

製品資料のダウンロードはこちら

お問い合わせ・導入のご相談はこちら