人的資本経営とエンゲージメント向上にOKRが必要な理由BLOG

 2023.7.28

競争激化が増している現代のビジネス環境において、組織の成果を最大化し、従業員のモチベーションを高めるためには、人的資本経営とエンゲージメント向上が欠かせません。本ブログでは、この重要なテーマに焦点を当て、OKR(Objective and Key Result)の導入がなぜ必要なのかを5つの視点から探求します。組織の成長と個人の成長を両立させるための有力な手法についてご紹介いたします。

人的資本経営とは何か?

人的資本とは、組織内の人々の能力、スキル、知識、経験など、知的・感情的な能力を指します。組織が持つ人的資本の質が高ければ高いほど、競争力を持ち、イノベーションを促進し、成果を上げることができます。人的資本経営は、この人的資本を最大限に活用し、組織全体のパフォーマンスを向上させるための戦略的アプローチです。

人的資本経営の主な目的は、従業員の能力とモチベーションを高め、彼らの個人的な成長と組織の成果を両立させることです。しかしながら、個人の多様性や意識の違い、働き方の多様化など、課題も多く存在します。こうした課題に対処するために、エンゲージメントの向上が非常に重要な役割を果たします。

エンゲージメントとは何か?

エンゲージメントとは、従業員が仕事に対して強い関与や熱意を持ち、自発的に取り組む姿勢を指します。高いエンゲージメントを持つ従業員は、生産性が高く、クリエイティビティが豊かで、組織の目標達成に寄与することが知られています。さらに、エンゲージメントが高い環境では、離職率が低下し、従業員の満足度が向上する傾向があります。

エンゲージメントの向上は、組織の持続的な成功にとって不可欠です。エンゲージメントが低い場合、従業員のモチベーションや意欲が減退し、生産性や品質が低下する可能性があります。また、従業員の離職率が上昇すると、新たな人材を確保し、教育・育成にかかるコストが増加するため、組織にとって深刻な問題となります。

OKRとは何か?

OKR(Objectives and Key Results)とは、組織や個人が目標を設定し、それを達成するための具体的な結果を明確にするフレームワークです。この手法は、シリコンバレーのテクノロジー企業で広く使われており、GoogleやLinkedInなど、多くの成功企業がその成長をこのOKRに一部を帰すると述べています。

OKRは2つの要素から成り立っています。「Objectives(目標)」とは、達成したい野心的な目標を示します。これは、組織のビジョンやミッションに直結したものであるべきです。一方、「Key Results(主要な結果)」とは、その目標を達成するための具体的なステップや指標を示します。これらは定量的に測定可能であり、達成可能なものであるべきです。

例えば、あるテクノロジー企業が「ユーザーエンゲージメントを向上させる」ことを目標とした場合、その主要な結果は「ユーザーセッション時間を20%増加させる」や「週間アクティブユーザー数を25%増やす」などとなります。

OKRの利点は、明確な目標設定により組織全体の焦点と一貫性を保つことができる点にあります。また、主要な結果を通じて目標が具体的かつ測定可能になり、進捗を定期的に評価し、必要に応じて調整することができます。

OKRは組織の成長と進化に対応し、目標達成に向けた道筋を明確にする強力なツールであり、適切に用いることで組織のパフォーマンスを大幅に向上させることが可能です。

なぜOKRが人的資本経営に必要なのか?

人的資本経営は、個々の能力やスキルを最大限に活用し、組織全体の価値を高めるための重要な手法です。この過程で、OKRが必要となるのはなぜでしょうか。これは、OKRが個々の目標を明確にし、それに対する結果を定量的に評価するためのフレームワークを提供するからです。

これにより、各員が自身のスキルや知識を最大限に活用し、自己の価値を増大する方向へ向かうための具体的な道筋を描くことが可能となります。この章では、OKRが人的資本経営においてどのように重要な役割を果たすのか、その理由と具体的な効果について5つのポイントに分けて詳しく解説します。

目標と戦略の明確化

OKRは、組織のビジョンや戦略を従業員に伝え、彼らが自らの役割と目標を理解することを支援します。従業員が組織の方向性を把握し、自らの目標が組織の成果にどのように貢献するかを理解することで、意欲やモチベーションが高まります。

チームの連携と協力の促進

OKRは、個人の目標だけでなく、チームや部門の目標も明確化します。チーム全体が共通の目標に向かって協力し、連携して取り組むことで、チームワークが強化され、成果を上げることができます。

モチベーションと意欲の向上

OKRは成果指向の手法であり、目標達成に向けた進捗状況を定期的に振り返ることが求められます。進捗の可視化は、従業員のモチベーションを高め、目標達成への意欲を促進します。

パフォーマンス評価と成果の可視化

OKRは定量的なキーリザルトを持つため、成果が数値で評価されることが一般的です。この成果の可視化により、従業員のパフォーマンス評価が客観的かつ公平なものとなります。

継続的な成長と学習のサイクルの構築

OKRは定期的な振り返りと評価が求められるため、従業員が継続的に成長し、学習するサイクルを構築することが可能です。失敗から学び、改善を重ねる姿勢が、組織全体の進化につながります。

OKRの導入と実践におけるポイント

OKR(Objectives and Key Results)の導入と実践は、企業の目標管理と成果の可視化を劇的に改善し、組織全体のパフォーマンスを引き上げるための鍵となります。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、単に目標と結果を設定するだけではなく、OKRの正しい理解と適切な運用が不可欠です。本章では、OKRの導入と実践における主要なポイントを探求し、成功への道筋を明確にするための具体的なアドバイスと戦略を提供します。

リーダーシップの重要性と役割

OKRの導入は組織全体の共感と支持が必要です。リーダーは、OKRを適切に伝え、チームを引っ張る役割を果たすことで、成功への道筋を示すことが重要です。

透明性とコミュニケーションの強化

OKRは進捗を共有し、透明性を持つことが重要です。従業員同士や部門間でコミュニケーションを強化することで、情報の共有と協力が進みます。

フィードバックと振り返りの文化の確立

素早いサイクルでの定期的なフィードバックと振り返りを行うことで、問題点や改善点を把握し、次の周期に生かすことができます。このような文化を確立することが、組織の成長に繋がります。

成功例とベストプラクティスの参考

OKRは様々な組織で導入されており、成功例やベストプラクティスを参考にすることで、より効果的な実践が可能です。他の企業の事例を調査し、自社に適したOKRの導入方法を見つけることが大切です。

→Resily最新の導入事例こちらから

エンゲージメント向上に最適な「Resily」とは?

「Resily」は国内ツールで唯一OKRに特化したものです。直観的なマウス操作でOKRツリーの作成ができ、進捗状況の更新リマインドやチャットツールへの通知などOKRを効率的に運用するための機能が充実。

スプレッドシートやExcelなどでOKRを管理しているけど不便さを感じている、もっと効率的に運用したい、というお悩みをズバリ解決してくれるツールになっています。

他のツールとの違いはOKR特化でOKR関連の機能が充実している点です。タレントマネジメントや人事評価の機能がメインのツールはOKR管理はオプション機能のためOKRでパーパース実現に向けてしっかり取り組んでいきたいとお考えの方には、物足りない部分があるかもしれません。

ResilyはSansan株式会社やみんなの銀行など全社的にOKR導入に取り組んでいる企業を中心に170社以上の導入実績があります。

Resilyは20日間無料でツールのすべての機能を試すことができます。クレジットカード登録や商談なしで試すことができるのでまずは使ってみましょう。サンプルOKRが最初から入っているため、これからOKRを始めたいという方でも利用イメージがつかめるようになっています。

ResilyのOKR画面

またResilyでは、100名様以上でのOKR導入をご検討の企業様向けに、専任のカスタマーサクセスがOKR導入から社内への定着までを支援する「運用サポートプラン」を提供しております。トライアルでResilyを体験した後に、自社での導入をご検討される場合は、ぜひこちらまでお気軽にご相談下さい。

OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう

製品資料のダウンロードはこちら

お問い合わせ・導入のご相談はこちら