2023.8.10
目標設定は、ビジネスの成功に欠かせない要素です。しかし、どのように目標を設定すれば効果的なのでしょうか?その答えを提供してくれるのが、目標設定理論です。この記事では、目標設定理論とは何か、どのような原則があるか、どんなメリットやデメリットがあるか、そしてどのようなフレームワークで活用できるかについて解説します。目標設定理論を理解して、ビジネスの成果を上げる方法を学びましょう。
目標設定理論とは、1970年代にエドウィン・ロックとゲイリー・ラザムによって提唱された、人間の動機づけと行動に関する心理学的な理論です。この理論は、以下のような仮説を立てています。
つまり、目標設定理論は、目標の質や量が人間の行動や成果に影響を与えるという考え方です。この理論は、多くの実験や研究によって支持されており、現在でも組織や個人の目標管理に広く応用されています。
目標設定理論を実践する際には、以下の5つの原則に従うことが推奨されています。
目標は曖昧ではなく明確で具体的に設定する必要があります。例えば、「売上を上げる」という目標は、どのくらい上げるのか、いつまでに上げるのか、どのように上げるのかが不明確です。このような目標では、行動や評価が困難になります。そこで、目標はSMARTという基準に沿って設定することが望ましいです。SMARTとは、以下のような意味です。
例えば、「売上を上げる」という目標をSMARTにすると、「2023年度末までに前年比20%増の5000万円の売上を達成する」というようになります。このように、目標が明確で具体的になると、動機づけや行動計画がしやすくなります。
目標は簡単すぎず難しすぎず、自分にとって挑戦的だが達成可能なレベルで設定する必要があります。目標が簡単すぎると、自己効力感や満足感が低くなり、動機づけが低下します。一方、目標が難しすぎると、自己効力感やコミットメントが低くなり、挫折やストレスを感じる可能性が高まります。そこで、目標は自分の能力や資源を考慮して、適度な困難度で設定することが望ましいです。また、目標は一つではなく複数設定し、長期的な目標と短期的な目標を組み合わせることも効果的です。長期的な目標はビジョンや方向性を示し、短期的な目標は進捗やフィードバックを提供します。このように、目標は困難であるが達成可能であるというバランスを取ることで、動機づけやパフォーマンスを高めることができます。
目標に対するフィードバックとは、目標の達成度や進捗状況に関する情報のことです。フィードバックは、自分の行動や成果を客観的に評価し、改善点や課題を明確にすることに役立ちます。また、フィードバックは、自己効力感やコミットメントを高めたり、目標を修正したりすることにも役立ちます。そこで、目標設定後には、定期的にフィードバックを得ることが重要です。フィードバックは自分自身からも他者からも得られます。自分自身から得るフィードバックは、自己モニタリングや自己評価などの方法で行うことができます。他者から得るフィードバックは、上司や同僚や部下などの関係者から意見やアドバイスをもらうことで行うことができます。フィードバックを得る際には、以下の点に注意することが望ましいです。
このように、目標に対するフィードバックを得ることで、自分の現状や問題点を把握し、目標達成に向けて効果的な行動を選択することができます。
目標設定だけでは不十分です。目標達成に向けて具体的な行動計画を立てる必要があります。行動計画とは、目標を達成するために必要な行動や手順を明確にすることです。行動計画を立てることで、目標達成のための具体的なガイドラインができ、行動の優先順位や効率性が高まります。また、行動計画を立てることで、自己管理や自律性が高まり、目標達成へのコミットメントが強化されます。そこで、目標設定後には、以下のようなステップで行動計画を立てることが重要です。
このように、行動計画を立てることで、目標達成に向けて具体的かつ効果的なアクションを実行することができます。
以上が、目標設定の基本的なプロセスとポイントです。目標設定は、自分の能力やパフォーマンスを向上させるための有効な方法です。しかし、目標設定は一度だけではなく、継続的に行う必要があります。環境や状況や自分自身が変化することによって、目標も変化する可能性があります。そこで、目標設定は定期的に見直しや修正を行うことで、常に最適な目標を保つことが重要です。また、目標設定は個人だけではなく、チームや組織でも行うことができます。チームや組織の場合は、メンバーや関係者とのコミュニケーションや協力が不可欠です。チームや組織の目標は個人の目標と整合性があることや共有されることが望ましいです。このように、目標設定は個人だけではなくチームや組織の成功にも寄与することができます。
目標設定理論とは、目標の明確化や難易度や具体性がモチベーションやパフォーマンスに影響するという理論です。この理論を活用するために、様々なフレームワークが考案されています。フレームワークとは、目標設定の手順や基準を示したもので、目標の質や達成度を高めるために役立ちます。
この記事では、目標設定理論が使われるフレームワークの中から、代表的なものを3つ紹介します。それぞれの特徴や使い方を理解して、自分に合ったフレームワークを選んでみましょう。
SMARTの法則は、目標設定のフレームワークの中でも最も有名でポピュラーなものです。SMARTとは、以下の5つの頭文字を取ったもので、目標がこれらの条件を満たすように設定することを示します。
例えば、「英語力を上げる」という目標は、具体性や測定可能性が低く、達成感や進捗管理が難しいです。しかし、「3か月後にTOEICで800点以上を取る」という目標は、SMARTの法則に沿っているため、モチベーションやパフォーマンスが高まります。
SMARTの法則は、個人やチームの目標設定に幅広く使えるフレームワークです。自分の目的や状況に応じて、目標をSMARTにすることで、効果的な目標設定ができます。
OKRとは、Objectives and Key Resultsの略で、目的と主要成果指標という意味です。このフレームワークでは、目的(Objectives)とその達成度を測る主要成果指標(Key Results)を定めて、目標設定と評価を行います。
例えば、「英語力を上げる」という目的に対して、「TOEICで800点以上を取る」「英語でプレゼンテーションができるようになる」「英語でビジネスメールが書けるようになる」という主要成果指標を設定します。そして、それぞれの主要成果指標に対して0から1までのスコアを付けて、達成度を評価します。
OKRは、個人だけでなく組織全体の目標設定にも使えるフレームワークです。組織のビジョンや戦略に沿った目的と主要成果指標を設定することで、目標の進捗や成果を明確にすることができます。また、目的や主要成果指標は、組織のトップからボトムまで連携され、全員が同じ方向に向かって動くことができます。
OKRは、GoogleやAmazonなどの大企業が採用しているフレームワークです。高い目標を掲げて、チャレンジングな成果を目指すことができます。
GROWモデルとは、コーチングの手法の一つで、目標設定にも使えるフレームワークです。GROWとは、以下の4つの頭文字を取ったもので、目標設定のプロセスを示します。
例えば、「英語力を上げる」という目標に対して、GROWモデルを適用すると以下のようになります。
GROWモデルは、自分自身や他人の目標設定に使えるフレームワークです。自分の目標に対する意識やモチベーションを高めることができます。また、他人の目標設定に対して、アドバイスやサポートをすることができます。
目標設定理論とは、目標の質がモチベーションやパフォーマンスに影響するという理論です。この理論を活用するために、様々なフレームワークがあります。この記事では、代表的な3つのフレームワークを紹介しました。
これらのフレームワークを使って、自分に合った目標設定をしてみましょう。目標設定理論を活用することで、より効果的な目標設定ができるようになります。
「Resily」は国内ツールで唯一OKRに特化したものです。直観的なマウス操作でOKRツリーの作成ができ、進捗状況の更新リマインドやチャットツールへの通知などOKRを効率的に運用するための機能が充実。
スプレッドシートやExcelなどでOKRを管理しているけど不便さを感じている、もっと効率的に運用したい、というお悩みをズバリ解決してくれるツールになっています。
他のツールとの違いはOKR特化でOKR関連の機能が充実している点です。タレントマネジメントや人事評価の機能がメインのツールはOKR管理はオプション機能のためOKRでパーパース実現に向けてしっかり取り組んでいきたいとお考えの方には、物足りない部分があるかもしれません。
ResilyはSansan株式会社やみんなの銀行など全社的にOKR導入に取り組んでいる企業を中心に170社以上の導入実績があります。
Resilyは20日間無料でツールのすべての機能を試すことができます。クレジットカード登録や商談なしで試すことができるのでまずは使ってみましょう。サンプルOKRが最初から入っているため、これからOKRを始めたいという方でも利用イメージがつかめるようになっています。
またResilyでは、100名様以上でのOKR導入をご検討の企業様向けに、専任のカスタマーサクセスがOKR導入から社内への定着までを支援する「運用サポートプラン」を提供しております。トライアルでResilyを体験した後に、自社での導入をご検討される場合は、ぜひこちらまでお気軽にご相談下さい。