2024.1.18
この記事では、1on1コミュニケーションとエンゲージメントの関連性に焦点を当て、その重要性を掘り下げます。組織やビジネスリーダーにとって、従業員や顧客との深い結びつきは不可欠であり、1on1コミュニケーションがこの結びつきを築く鍵となります。なぜ1on1がエンゲージメントを向上させるのか、その具体的なメリットや成功事例を通じて理解を深め、実践的な知識を得て、持続可能なエンゲージメントの構築に貢献できるように解説していきます。
1on1を実践しているが、思ったような効果が出ていないとお考えの方は、ぜひ最後までお読みいただき、1on1への理解を深め、明日から実践できる部分はぜひ取り入れてみてください。
会社内でのコミュニケーションにおける1on1は、個々の従業員やチームメンバーとリーダー、あるいは同僚との一対一の対話形式を指します。これは、個人と直接的なやり取りを通じて情報や感情を交換し、深い結びつきを築く機会を提供します。1on1は通常、定期的なミーティングの形をとり、目的は双方向のコミュニケーションを通じて関係性を構築し、業務上の進捗や課題に対処することにあります。
この形式の対話は、フィードバックや励ましを直接伝え、課題や目標に対する理解を深めるものであり、効果的なコミュニケーション戦略の一環となります。1on1の成功は、開かれた雰囲気や信頼感を構築することにより、従業員やチームメンバーがより積極的に参加し、組織全体のコミュニケーションフローを強化します。
1on1の基本的な概念には、定期的なミーティングの実施、双方向の対話、目標設定やフィードバックの提供などが含まれます。これは、単なる情報伝達以上に、個別のニーズや成長の機会に焦点を当て、個人としての価値を認識し、モチベーション向上に寄与します。また、オープンで建設的な雰囲気を醸成し、問題解決やアイディア共有にも適しています。
1on1は単なる会話の場ではなく、組織やリーダーシップにとって重要な戦略です。この形式のコミュニケーションは、従業員との信頼関係の構築を助長し、結果としてエンゲージメントを向上させます。従業員が個別にリーダーと会話をすることで、彼らの個別の強みや課題を理解しやすくなり、個別最適化されたサポートを提供できます。これが、個人と組織全体の成長とパフォーマンス向上に繋がるのです。1on1は組織の文化を豊かにし、従業員のモチベーションを引き出す効果的な手段であると言えます。
1on1がもたらす主要なメリットの一つは、チームビルディングとモチベーションの向上です。この形式の対話は、従業員とリーダーとの間に信頼感を築き、個人が組織の一員としての価値を感じやすくします。個別のニーズや目標に焦点を当てたコミュニケーションが、従業員が自らの仕事に情熱を注ぎ込む原動力となります。さらに、リーダーが従業員の強みや成長の機会を理解することで、彼らのモチベーションを引き出し、チーム全体の協力と連帯感を促進します。
1on1はパフォーマンス評価とフィードバックのプロセスを向上させる効果的な手段です。従業員との個別の対話を通じて、目標の進捗や課題に対する洞察を得ることができます。リーダーは直接的かつ具体的なフィードバックを提供し、同時に従業員の意見やアイディアに耳を傾けます。これにより、課題の早期発見と解決、パフォーマンス向上への誘導が可能となります。1on1の定期的な実施は、フィードバックが長期的かつ継続的な成長を支えるものであることを確立し、組織全体のパフォーマンスを向上させます。
1on1のメリットは単なるコミュニケーション以上に、組織の健全な成長と個々の従業員の発展に寄与します。これは、個別の対話が組織全体のエンゲージメントとパフォーマンスに与えるポジティブな影響を示しています。
エンゲージメントは、従業員や顧客といった関係者が組織やブランドに対して抱く強い関与や参加意欲の状態を指します。これは単なる関わり合いだけでなく、感情的な結びつきや貢献意欲を含む状態であり、組織やブランドの目標や価値観に共感し、積極的に参加しようとする心理的な概念を表しています。エンゲージメントが高まると、従業員はより生産的であり、顧客はよりロイヤルティが高まり、組織全体のパフォーマンスが向上します。
エンゲージメントは従業員と顧客の両方において共通の要素を有していますが、それぞれの状態に特有の側面も存在します。
理解しやすいエンゲージメントの定義と、従業員と顧客のエンゲージメントにおける共通点と相違点を認識することで、組織はより効果的なエンゲージメント戦略を展開できるでしょう。
エンゲージメントの向上は、チームの生産性を飛躍的に向上させる鍵です。エンゲージメントが高い従業員は、仕事に対してより高い責任感を持ち、組織の目標達成に向けて自発的かつ積極的に取り組みます。これにより、業務の効率性が向上し、タスクの達成においてチーム全体がより協力しやすくなります。エンゲージメントの高い環境では、メンバー同士が情報を共有し、アイディアを出し合うことが容易になり、創造性とイノベーションが促進されます。
エンゲージメントの向上は単なる従業員だけでなく、顧客にとっても最高の価値を提供します。エンゲージメントの高い顧客は、ブランドやサービスに深い愛着を感じ、継続的な関係性を築きます。満足度の高さは、リピート購買や口コミにつながり、結果として顧客ロイヤリティを築き上げます。このような顧客は、企業にとって安定した収益源となり、ブランドの持続的な成功に寄与します。
エンゲージメント向上は単なる利益の追求だけでなく、従業員と顧客の満足度を向上させ、持続可能なビジネス環境を構築するために欠かせない要素と言えます。組織はこれを実現するために、従業員や顧客との関係を重視し、エンゲージメント向上に向けた継続的な努力を惜しまなければなりません。
1on1の実施がエンゲージメント向上に与える影響は、直接的な影響とそれに続く間接的な影響の両面にわたります。
【直接的な影響】
【間接的な影響】
1on1がエンゲージメントに及ぼす影響は多岐にわたり、直接的な対話が組織全体のエンゲージメント文化を構築するのに寄与します。これにより、生産性やモチベーションが向上し、組織がより持続可能な成功を収める土壌が整うのです。
A社では、1on1を積極的に導入することでチームの協力心を向上させました。リーダーは各従業員との個別対話を通じて、彼らの強みや興味を把握し、プロジェクトやタスクのアサインメントを個々の特性に適した形に調整しました。これにより、従業員は仕事に対してより意欲的に取り組み、チーム全体の連帯感が増しました。結果として、プロジェクトの進捗が向上し、生産性が上がりました。
B社では、1on1を通じてイノベーションとアイディアの活性化を実現しました。従業員との定期的な対話を通じて、リーダーは彼らのアイディアや提案を積極的に受け入れ、尊重しました。従業員は自分の考えやアイディアが評価されることに喜びを感じ、新しいプロジェクトやプロセスの改善に繋がりました。組織全体でのアイディアの共有と活性化が進み、競争力のあるソリューションが次々と生まれました。
C社では、1on1を通じて、チームメンバーの個人成長とエンゲージメントの向上を同時に達成しました。リーダーは各従業員との対話を通じて、個別のスキルやキャリアの目標を理解し、それに基づいてカスタマイズされたトレーニングや成長機会を提供しました。従業員は自分の成長に対して責任を感じ、結果として組織に対するエンゲージメントが高まりました。個人の成長と組織の目標達成がリンクしたことで、組織全体のパフォーマンスも向上しました。
これらの成功事例からわかるように、1on1は個別のニーズや特性に焦点を当て、組織のニーズとリンクさせることでエンゲージメントの向上に大きく寄与します。柔軟で個別対応のアプローチが組織全体の生産性や創造性を引き出し、持続可能な成功を生む要因となっています。
ここからは、1on1を実践するうえで大切なマネージャー側・従業員側心構えや、効果的な進め方、利用したほうが成果を出しやすいツールなどをご紹介します。
アジェンダの共有:
ミーティング前にアジェンダを共有し、予め議論するトピックや課題を明示します。これにより、参加者は準備をしやすく、効果的な対話が期待できます。
傾聴:
リーダーも従業員も傾聴(アクティブリスニング)を心がけましょう。相手の発言に注意を払い、理解を示すことで、信頼感が生まれ、より深い対話が可能になります。
ポジティブな質問:
ネガティブな質問よりもポジティブな質問を活用しましょう。成功体験や誇りに思う瞬間に焦点を当てることで、モチベーションが向上し、建設的な対話が促進されます。
目標と課題の明確化:
1on1では目標や課題に焦点を当て、進捗や進捗を阻む障害について議論しましょう。明確な目標設定と進捗確認が、従業員の取り組むべき方向性を確認しやすくします。
ネクストアクションの設定:
ミーティングの最後には、次のステップやアクションを明確にしましょう。誰が何を担当し、いつまでに実行するかを共有することで、進展が期待できます。
フィードバックの提供ポイント(マネージャー向け)
具体的で具体的なフィードバック: 曖昧な表現ではなく、具体的な事例や行動に基づいてフィードバックを提供しましょう。これにより相手は改善点を明確に理解できます。
建設的な内容:
フィードバックは建設的であり、成長を促進するものであるべきです。具体的な改善策やポジティブな側面も併せて強調しましょう。
適切なタイミング:
フィードバックは適切なタイミングで提供することが重要です。定期的な1on1ミーティングや仕事の進捗確認の場でフィードバックを行うと効果的です。
フィードバックの受け入れポイント(従業員向け)
オープンなマインド:
フィードバックを受け入れる際にはオープンなマインドを持ちましょう。相手の視点や提案を理解し、改善の余地があれば受け入れる意欲を示します。
質問を活用:
フィードバックを正しく理解するために、追加の質問を積極的に行いましょう。相手の意図や期待を明確にすることで、具体的な対策を講じやすくなります。
フィードバックを成長の機会と捉える:
フィードバックは成長の機会であると捉え、自己成長につながる学びの場として受け入れましょう。過去の経験からの学びとしてフィードバックを活用します。
これらを取り入れることで、1on1ミーティングやフィードバックのプロセスがより効果的になり、エンゲージメントの向上に寄与します。
ビデオ会議ツールの活用:
リモートワーク環境では、ビデオ会議ツールを使用して1on1ミーティングを実施することが重要です。Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなどのツールを活用し、顔を見ての対話を促進します。
スケジュール登録:
1on1ミーティングの予定をスケジューリングツールに統合し、参加者が容易にアクセスできるようにします。カレンダーアプリケーションやスケジューリングツールを活用して、ミーティングの日程調整をスムーズに行います。
共有ドキュメントとノートの利用:
リモート環境では共有ドキュメントやノートを活用して、会話の要点や進捗を共有しやすくします。Google ドキュメントやMicrosoft OneNoteなどのツールを用いて、リアルタイムで情報を共有しましょう。可能であれば、共同編集ができるツールを選択することが望ましいです。(後で書き込む時間コストを減少させるため。)
目標管理ツールの導入:
リモートでの1on1では、目標設定や進捗管理が特に重要です。目標管理ツールやプロジェクト管理ツールを導入して、個々の目標やプロジェクトの進捗を可視化しやすくします。
フィードバックツールの活用: フィードバックはリモートワーク環境でも重要です。専用のフィードバックツールやチャット機能を組み込んだプラットフォームを利用して、定期的なフィードバックを収集しましょう。
SlackやMicrosoft Teams:
リアルタイムなコミュニケーションを促進するために、SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールを導入します。プライベートなチャットやチームチャンネルを通じて、コミュニケーションを円滑に行います。
Resily:
OKRは目標をチームや全社員で共有することで、周りの社員にどんな役割があって、その中で自分にはどんな役割があるのかを明確に認識することが可能になります。またOKRでは、スコアリングやレビューを高い頻度で回すため、運用を効率化し、進捗を細やかに管理することが重要になります。専用ツールは運用の支援をします。
AsanaやTrello:
プロジェクト管理ツールを活用して、タスクの割り当てや進捗管理を効果的に行います。AsanaやTrelloは、タスクの可視化や優先順位付けを支援します。
Google ドライブやMicrosoft 365:
ドキュメントの共有や共同編集を行うために、Google ドライブやMicrosoft 365の文書作成ツールを利用します。リモートワーク時において、リアルタイムな共同作業が可能です。
ZoomやWebex:
プロジェクト会議や大規模なチームミーティングを行う際には、ZoomやWebexなどのオンライン会議ツールを利用します。画面共有やホワイトボード機能を使って、効果的なコラボレーションを実現します。
これらのツールとテクノロジーを組み合わせることで、リモートワーク環境でも1on1の実践がスムーズに進み、コラボレーションが効果的に行えるでしょう。
1on1を実施していくと、いくつかの課題が出現します。どのような課題があるのかを事前に知っておくことで、自社が1on1を実際に運用するにあたり、どのような点を解決すべきか理解が深まるでしょう。
リモート環境や異なる地域に分散したチームでは、コミュニケーションのハードルが発生する可能性があります。言葉の誤解やタイムゾーンの違いなどが課題となります。
<対処法>
ビデオ会議やコミュニケーションツールを積極的に活用し、オープンかつ透明性のあるコミュニケーション環境を整えます。また、異なる文化や背景を理解し合うための努力も大切です。
リモートワークに伴い、従業員のモチベーションが低下する可能性があります。孤立感や業務の単調さが影響を与えることがあります。
リモート環境や異なる地域に分散したチームでは、コミュニケーションのハードルが発生する可能性があります。言葉の誤解やタイムゾーンの違いなどが課題となります。
<対処法>
定期的な1on1で従業員の感情やモチベーションに焦点を当て、課題や懸念を共有する機会を提供します。目標の明確化やフィードバックを通じて、モチベーション向上のサポートを行います。
従業員が組織の目標や自身の役割について不明確な場合、1on1の対話が効果的に進まない可能性があります。
<対処法>
1on1で目標の再確認や明確化を行い、従業員が自身の貢献を理解しやすいようにサポートします。目標設定や進捗確認が透明かつ定期的に行われるようにします。
チーム内での対立やコミュニケーションの不足が課題となる場合があります。
<対処法>
チームメンバー同士の1on1を奨励し、対立の原因を明確にし、解決に向けたコミュニケーションを促進します。リーダーが仲介役となり、円滑な対話をサポートします。
組織全体の文化や価値観が異なる場合、1on1の中での意見や期待のズレが発生する可能性があります。
<対処法>
技術サポートを強化し、従業員が円滑にツールを利用できるように環境整備を行います。セキュリティ教育を徹底し、従業員が安心してテクノロジーを活用できるようにします。
ツールやテクノロジーのトラブル、セキュリティの懸念などが課題となる可能性があります。
<対処法>
組織文化を徹底的に理解し、従業員との対話で文化の違いに対処します。コミュニケーションを通じて共通の理解を醸成し、組織全体の一体感を高めます。
これらの課題に対処するためには、柔軟性と適応力を持ちながら、定期的なコミュニケーションと問題解決の仕組みを確立することが重要です。
ここからは1on1の失敗事例とどのように改善ができそうかを解説していきます。
(失敗点)
組織が1on1の実践を軽視し、十分な時間やリソースを割かなかった。リーダーは主に定例会議や報告書などでコミュニケーションを行っていたが、従業員の個別のニーズや懸念に十分に対応できていなかった。
(教訓と改善点)
1on1は組織内でのコミュニケーションの鍵となる要素であることを認識することが重要です。集団でのコミュニケーションと同様に、個別の対話が従業員のモチベーションや問題の解決に大きな影響を与えます。組織は1on1に適切なリソースを充て、リーダーには従業員との個別の対話に重点を置くよう促します。失敗から得られる教訓は、全体の組織文化において個別のコミュニケーションの価値を再認識し、改善点を実行に移すことです。
(失敗点)
リーダーがフィードバックを提供する際、一方的で具体性に欠け、建設的でない言葉遣いを用いた。従業員は受け入れ難いフィードバックを受け、コミュニケーションが悪化した。
(教訓と改善点)
フィードバックは相手の成長を促進するためのツールであり、一方的でなく対話的であるべきです。具体的かつ建設的な言葉で、従業員が受け入れやすい形で提供する必要があります。リーダーはフィードバックのトレーニングを受け、適切な言葉遣いとアプローチを身につけるよう心がけます。失敗事例からの教訓は、フィードバックが効果的であるためにはコミュニケーションスキルと敏感さが不可欠であるという点です。
これらの失敗事例から学ぶことは、組織が1on1やフィードバックに本質的な価値を見出し、従業員とのコミュニケーションを重視することが成功への道であるという点です。
持続可能なエンゲージメントの構築には、長期的な視点と従業員の成長・イノベーションへのサポートが欠かせません。これらを組み合わせ、組織全体が持続可能な成功を築く土台となります。
1on1は、従業員との個別の対話を通じてコミュニケーションの質を向上させ、エンゲージメントを促進する重要な手段です。従業員が組織のビジョンや目標に共感し、自身の役割が重要であると感じることは、組織全体の成功に直結します。
エンゲージメントの持続的な構築においては、短期的な成果だけでなく、長期的な視点を持ち、従業員の成長やワークライフバランスのサポートが重要です。イノベーションと成長を促進するためには、アイディアマネジメントやクロスフンクショナルなアプローチ、教育とトレーニングの提供などが鍵となります。
1on1の実践は、効果的なコミュニケーションとエンゲージメント向上に不可欠です。従業員との個別ミーティングを定期的に行うことで、彼らの意見やニーズを把握し、組織内のコミュニケーションを深めることができます。
また、エンゲージメント向上の取り組みも組織全体で重要です。目標の明確化やフィードバック文化の構築など、エンゲージメントを高める施策を積極的に導入することで、従業員のモチベーションや参加意欲を向上させることができます。
同時に、イノベーションへの挑戦も重要です。従業員に対して新しいアイディアやアプローチに挑戦するよう促し、失敗を恐れず学びを大切にする文化を醸成することで、組織は成長と進化を遂げることができます。これらのアクションを継続的に実践することで、組織全体がより健全で持続可能な成功を築いていくことが期待されます。
1on1とエンゲージメントの重要性を理解し、これらを実践することで、組織全体がより健全かつ持続可能な成功を達成することができます。今後も継続的な努力と改善を行い、成果を上げるための道のりを歩んでいきましょう。
「Resily」は国内ツールで唯一OKRに特化したものです。直観的なマウス操作でOKRツリーの作成ができ、進捗状況の更新リマインドやチャットツールへの通知などOKRを効率的に運用するための機能が充実。
1on1の機能もあるので、目標に対しての会話を取り入れやすく、コミュニケーションの質もあがります。
(Resilyの1on1機能詳細はこちらからご覧いただけます。)
スプレッドシートやExcelなどでOKRや1on1を管理しているけど不便さを感じている、もっと効率的に運用したい、というお悩みをズバリ解決してくれるツールになっています。
他のツールとの違いはOKR特化でOKR関連の機能が充実している点です。タレントマネジメントや人事評価の機能がメインのツールはOKR管理はオプション機能のため、OKRでパーパース実現に向けてしっかり取り組んでいきたいとお考えの方には、物足りない部分があるかもしれません。
ResilyはSansan株式会社やみんなの銀行など全社的にOKR導入に取り組んでいる企業を中心に170社以上の導入実績があります。
また、Resilyは20日間無料でツールのすべての機能を試すことができます。クレジットカード登録や商談なしで試すことができるのでまずは使ってみましょう。サンプルOKRが最初から入っているため、これからOKRを始めたいという方でも利用イメージがつかめるようになっています。
なおResilyでは、100名様以上でのOKR導入をご検討の企業様向けに、専任のカスタマーサクセスがOKR導入から社内への定着までを支援する「運用サポートプラン」を提供しております。トライアルでResilyを体験した後に、自社での導入をご検討される場合は、ぜひこちらまでお気軽にご相談下さい。