【サンプルあり】1on1で使える質問項目集 | 質問時のポイントも解説!BLOG

 2023.4.10

1on1を効果的なものにするには、適切な質問を用いて従業員の考えを引き出す必要があります。しかし質問するといっても、どのような質問をすればいいかわからない人もいるかもしれません。

そこでこの記事では、1on1で使える質問をサンプルとともに紹介します。1on1で会話が続かず困っている人や、何を話せばよいのかわからない人はぜひ参考にしてみてください。

従業員の考えを知るための質問を使うことで、1on1を通して従業員について詳しく知り、今後のマネジメントに活かせます。

1on1成功のために「質問」が不可欠な理由

「1on1」とは、上司と部下など2人の人間が互いに直接会って、ビジネスに関する目標や計画について話し合う場を指します。このような場を設けることで、より具体的な目標設定や課題解決が可能になり、効率的な業務遂行につながるとされています。

効果的な1on1を実施するには、質問を適切に用いることが欠かせません。ミーティング中の質問には以下のような目的があるためです。

  • 従業員の状況を知るため
  • マネージャーと従業員の信頼関係を構築するため
  • 従業員のモチベーションを高めるため
  • 話題を作るため

それぞれどのような効果があるのかを具体的に解説します。目的をきちんと把握した上で効果的な質問をしましょう。

従業員の状況を知るため

1on1を実施する目的のひとつが、「従業員の状況を知ること」です。質問をしてなくても自ら進んで話してくれる従業員なら、問題なく状況を把握できます。しかし、話すことが苦手で会話が続かないケースもあるでしょう。

そのようなときに状況を知るための質問をすれば、自然な会話を通して従業員の状況を把握できます。状況を把握することはマネジメントを適切に行う上でも欠かせないため、事前に使えそうな質問を複数準備しておくのがオススメです。

マネージャーと従業員の信頼関係を構築するため

強い信頼関係の構築も1on1ミーティングを行う理由のひとつです。マネージャーと従業員が強い信頼関係で結ばれていないと、円滑に業務を進められません。とくに新たに入社した従業員と接するときや、マネージャーが交代したときはこの点を意識しましょう。

質問したら答えをきちんと聞き、意見を知った上で適切にコメントすることも重要です。いきなり回答を否定したり、話を聞かない態度を見せたりすると従業員からの信頼を失ってしまうので注意してください。

従業員のモチベーションを高めるため

適切な質問には従業員のモチベーションを高める効果もあります。企業内でよくある課題のひとつが、従業員のキャリアプランと企業が用意しているキャリアパスの不一致です。

しかし、1on1を通して従業員がチャレンジしたいことや、これまでの業務で取り組んだことを聞くことで、どのようなキャリアプランを描いているのかある程度把握できます。

結果を活かして適切なキャリアプランを用意したり、新たなポジションを提示したりすることで、従業員のモチベーションをさらに高められるでしょう。

話題を作るため

いざ1on1に取り組んでも「何を話せばよいのかわからない」「会話が続かない」という悩みを抱えがちです。質問には話題を作る効果もあるため、積極的に活用するとよいでしょう。

相手の考えを引き出す質問を使い、答えをよく聞いた上で内容を展開すると会話を続けやすくなります。

ただし話題を作ろうとするあまり、話しにくい雰囲気になると本末転倒です。相手の話を否定したり、必要以上に細かい内容の質問をしたりしないようにしましょう。質問するときには、「相手が答えやすいか」を考えてください。

Resilyの1on1議事録機能の1on1テンプレート
Resilyの1on1議事録機能の1on1テーマシート

【サンプル】1on1で使える6つの質問項目

ここまで紹介したポイントを踏まえて、実際にどのような質問をしたらよいのかをチェックしましょう。今回は以下の6パターンの質問をサンプルとともに紹介します。

  • 信頼関係を構築するのに役立つ質問
  • モチベーションアップにつながる質問
  • 目標を知るための質問
  • キャリアビジョンを知るための質問
  • 業務内の課題を知るための質問
  • 健康管理に関する質問

どのようなことを聞けばよいのか迷ったときは、ぜひ参考にしてください。従業員の様子にあわせて適切にアレンジすれば、さらに効果的です。

1on1の会話内容については以下のページでも詳しく解説しているので、ぜひあわせてご参考ください。

【具体例あり】1on1で話すことがない部下への対処法は?話す内容についても徹底解説

信頼関係を構築するのに役立つ質問

[サンプル]
・最近気になっていることはあるか?
・最近興味をもっているものはなにか?
・なにか趣味はあるか?
・最近熱中しているものはなにかあるか?

従業員とマネージャーの間に強い信頼関係がない場合、プライベートな内容も含めた質問を織り交ぜて相手のことをよく知り、信頼関係を強める必要があります。

マネージャーが交代した場合や、新たに入社した社員と1on1を行う場合は、とくに重要です。十分な信頼関係で結ばれるまでは、1on1を実施する度にアイスブレイクとして盛り込む必要があるでしょう。

一方で、すでに強力な信頼関係ができていれば、これらの質問は必要ありません。マネージャーと従業員の関係性を考えて、アイスブレイクの質問を盛り込むか判断してください。

モチベーションアップにつながる質問

[サンプル]
最近の仕事でうまくできたことはなにか?
・◯◯では高い成果が上がったけど、なにか頑張った点や苦労した点はあるか?
・やりがいを感じる仕事はなにか?

従業員のモチベーションを高めるために、成果が上がった業務をほめることも大切です。業務の成果に触れ、どのようなことに取り組んだのか、何に苦労したのかを聞くとよいでしょう。

従業員は良かった点をほめられれば「次の業務も頑張ろう」と思うようになります。企業側は成果につながった取り組みを知って、マネジメントに活かせるようになるでしょう。

目標を知るための質問

[サンプル]
・(現在取り組んでいる業務で)なにか達成したいと思っていることはあるか?
・目標を達成するために何ができると思うか?
・習得したいと思っているスキルや資格はあるか?

目標を知るための質問を盛り込むことで、従業員が何に取り組んでいるのか、努力していることは何かを把握できます。マネージャー側にとっては、目標を知ることで達成するために必要なサポートをできるようになるのがメリットです。

「目標を達成するために何ができるか」を質問することで、マネージャーが指示を与えるのではなく従業員の自主的な取り組みを促せます。自主性を養う効果もあるため、考えを促すような質問を盛り込みましょう。

キャリアビジョンを知るための質問

[サンプル]
・(1年後・3年後)はどのようなことに取り組んでいたいか?
・今後チャレンジしたいと思っている具体的な仕事はあるか?
・現在、◯◯チームのリーダーが不足しているが、チャレンジしてみないか?

上記のような質問をすることで、従業員のキャリアビジョンを把握できます。マネージャーがキャリアビジョンを理解することで適切な業務にアサインし、ミスマッチを防げます。

キャリアビジョンと業務のミスマッチは離職原因にもなるため、常に従業員のキャリアビジョンを知ることは大切です。新たなチームを設置する際には、人員配置を考えるときの材料として活用できます。

業務内の課題を知るための質問

[サンプル]
・業務を進める上でなにか改善しなければならないと感じていることはあるか?
・会社全体に期待したいことはなにかあるか?
・なにか業務上のトラブルを抱えていないか?
・人間関係のトラブルはないか?
・仕事をしていて矛盾を感じている点はないか?

マネージャーだけでは、業務の背後に隠れている課題を正しく理解できないこともあります。隠れた課題を明らかにするには、現場の最前線で働いている従業員からヒアリングするのがもっとも有効です。

1on1を実施するときには、上記のように業務内の課題を知るための質問を盛り込みましょう。内容によっては現場レベルで対応できず、全社的なサポートが必要になることがあります。

企業全体の業務改善につながるヒントを得られることもあるため、課題を知る質問も忘れずに盛り込みましょう。

健康管理に関する質問

[サンプル]
・休日はきちんと休めているか?
・悩みを相談できる体制は整っているか?
・仕事量は適切か

従業員のことを知るために、健康管理に関する質問を盛り込むのも効果的です。休日の様子や悩みの有無、仕事量などを聞くことでなにか問題がないか把握できます。

健康管理に関する質問を盛り込むときには、あまりプライベートに踏み込みすぎないようにしましょう。多くの人は、プライベートの深い部分まで質問されると不快に感じます。

質問内容を考えるときはどの程度の内容にするか注意深く考えましょう。相手が自分から進んで話してくれる場合はこの限りではありません。

1on1で適切な質問をしないと起こりうるトラブル

1on1を効果的なものにするには適切な質問が欠かせません。質問内容が適切でない場合や、質問をあまり用いないと以下のようなトラブルが発生しがちです。

  • マネージャーが一方的に話してしまう
  • 会話のような雰囲気にならない
  • 雑談で終わって建設的な1on1にならない

せっかく1on1を実施しても効果がなく、時間の無駄になってしまうケースもあるので注意してください。

マネージャーが一方的に話してしまう

従業員が自発的に会話してくれない場合、マネージャーが一方的に話してしまいがちです。従業員に話してもらわなければ業務の内容や改善点、キャリアビジョンを知ることはできません。

1on1は従業員が主体となって進めてこそ、意味があるものと覚えておきましょう。マネージャーが一方的に話してしまうと、一般的な面談と内容は変わりません。

基本的に、マネージャーは質問を通して従業員の考えを知り、聞くことを優先してください。その上で適切なアドバイスを与えられれば、建設的な1on1になるでしょう。

会話のような雰囲気にならない

話すことが苦手な従業員の場合、会話が続かなくなるケースもあります。1on1は会話を通して信頼関係を築き、業務の改善点を探って業績アップにつなげるものです。マネージャーの質問に答えるだけの質疑応答のような形式になってしまっては、1on1は効果的なものにはなりません。

事前にいくつかの質問を用意して適材適所で用い、会話的な雰囲気になるように努力しましょう。

質問によって相手の考えを引き出し、そこから発展させれば効果的な1on1につなげられます。マネージャーには聞く力や理解する力も求められるでしょう。

雑談で終わって建設的な1on1にならない

マネージャーがうまく質問を使えないと、話すべき内容がわからず雑談で終わってしまう可能性もあります。1on1に雑談を盛り込むのは効果的ですが、雑談のみで終わってしまうと業務改善につなげられず、意味がないものになってしまいます。

貴重な時間を使って行う1on1を雑談で終わらせないためにも、適切な質問を用意して業務に関する内容を盛り込むようにしましょう。従業員が取り組んでいる業務内容や、就いているポジションにあわせた質問を用意しておくと効果的です。

1on1で押さえておきたい3つのポイント

1on1を建設的なものにするには、押さえておきたいポイントがあります。とくに注意したいポイントは以下の3つです。

  • 従業員の話を注意深く聞く
  • アジェンダを作成して事前に共有する
  • 1on1が形骸化しないようにする

継続的に1on1に取り組み、企業全体の生産性向上につなげるためにも常に意識するようにしましょう。

従業員の話を注意深く聞く

1on1は従業員が主体となって会話形式で進めるミーティングなので、従業員が話すときは聞き手側に徹することが大切です。

従業員が話しているときに聞いていないと、相手は「質問に答えても無駄だ」と思ってしまうかもしれません。そのような状況に陥ると積極的に話してもらえなくなり、1on1の効果が低下してしまうでしょう。

従業員の話をきちんと聞き、内容をきちんと把握した上で会話を続けるように意識してください。

アジェンダを作成して事前に共有する

1on1を実施する前にはアジェンダを用意しておくことが大切です。アジェンダには「予定している内容をまとめた資料」という意味があり、1on1で話す内容や全体の流れ、使う質問の例などを記入しておきます。

アジェンダを作成したら、1on1を実施する前に従業員にも共有しましょう。アジェンダを共有することで、実際にどのようなことを話すのかを事前に理解できます。前もって話す内容を考えられるため、短時間で効果的な1on1を行うことにつなげられるでしょう。

Resilyの1on1議事録機能の1on1テンプレート
Resilyの1on1議事録機能の1on1テーマシート

1on1が形骸化しないようにする

1on1は2週間に1回や1ヶ月に1回など、定期的に行ってこそ意味があるものです。ただし、目的を持たずに行っても形骸化し、実質的な意味を持たないものになってしまいます。

毎回、事前に話すテーマを決めておくなど、1on1が効果的なものになるように工夫しましょう。前回のミーティングから今回のミーティングまでの間に取り組んだことを盛り込むなど、効果的なものになるように努力することが大切です。

Resilyの1on1スケジュール機能

効果的な1on1には考えを刺激する質問が大切!

効果的で生産性が高い1on1を実施するには、従業員の考えを刺激して意見を引き出す質問が欠かせません。信頼関係を築くための質問やモチベーションアップにつながる質問、業務の改善点を知るための質問を盛り込みましょう。

マネージャーが一方的に話す失敗を防ぐためにも、事前に質問を用意して会話のような1on1を行うように意識してください。効果的な質問を用いれば、短時間でも中身が濃い建設的な1on1を行えるでしょう。

Resilyで1on1を最大限に効率化する

Resilyの1on1機能を使えば担当する部下の1on1スケジュールと過去の議事録を1つの場所で管理することができます。シンプルで強力な目標管理フレームワークであるOKRと1on1を組み合わせて使うことで、マネージャーの負担を軽減しながら、強い組織マネジメントを可能にします。

OKR・1on1クラウドツールResilyの1on1管理画面
OKR・1on1クラウドツール「Resily」で複数人の1on1を管理

Resilyは20日間すべての機能が無料で使うことができます。クレジットカード登録や商談は不要。誰でも今すぐOKRと1on1の機能をお試しいただけます。

OKRを1つのツールに
まとめて運用しましょう

製品資料のダウンロードはこちら

お問い合わせ・導入のご相談はこちら